徒然なるままに

気づいた日常を書きとめます

慶應義塾大学におけるマーケティングのおはなし

こんにちは。

 

慶應義塾大学商学部3年のものです。

 

僕自身、3年生の四月現在、なんにも動き出していない現状ですが、世間的にみれば高学歴な慶應という大学における就職活動について、思ったことをわすれないうちに書こうと思います。

 

高学歴特有のプライドの高さ。これをめちゃくちゃ感じます。

もちろん、東大などの国公立が第一志望で、そこに落ちて慶應に進学した学生も多くいると思います。

 

ですが、やはり自分の頭の良さというか、能力の高さというか、そこに対する自信はひしひしと感じます。特に慶應はブランド力あり、なんとなく他の大学を見下すような傾向が強いと思います。

 

そんな彼らが就職活動をするにあたって、「マーケティングしかやりたくない」「大手に就職したい」などの発言するのをよく耳にします。

 

はっきり言って、彼らは、世間知らずの金持ちとしかいいようがありません。

 

初任給だけで企業を決めようとする輩もいます。

 

まわりがみえていないアホですね。

 

これらは、なにも慶應の学生をせめているわけではなく、就職活動において高学歴者を甘やかす傾向が、社会の中にある、ということを主張したいわけです。

 

もちろん、経営陣幹部や採用担当の中にも、高学歴じゃなくても優秀な人材は一定数いる、ということを知っていると思います。

 

ですが、その人材をクレーンゲームのようにピンポイントで抽出することができないので、まずは最初の選考で高学歴の人を優遇する

当たり前ですが、そんな流れが世間ではできていると思います。

 

その風流のせいで、なんとなく就活し、なんとなく会社に入り、なんとなく年を取っていく人が多いんだと思います。

それってもったいなくないですか?

 

結局なにが言いたいのかというと、適切なアプリやツールを適切なタイミングで活躍すべきだという話。

 

先輩からオススメされたから、このアプリを使ってこのセミナーに行ってみる。

 

そんな流れが、いまの大学にはあります。

 

もちろん、その流れが一番手っ取り早くて、一番わかりやすいと思います。

 

ですが生一度きりの就職活動、しんどいかもしれませんが、自分で本気で向き合ってみませんか?

 

就活とは、生まれて初めてあなたが「自分で選ぶ」選択をする機会だと思います。

 

誰のために、どんなときに、どんな風に世の中の役に立ちたいか。
これを明確にする必要があると思います。

 

みなさんがどんな軸で就職活動するのか、それはわかりませんが、僕が考える、世の中に会社が存在する1番の理由は、「誰かの役に立つこと」だと思います。

 

そのベースが存在する以上、あなたは、「世の中の役に立つために会社に所属する」ということになります。

 

さらに考えてみるとすごいことに、

学校はお金を払って学びにいくところですが、会社は、お金をもらって成長できる場所です。

 

たぶん、就職したら様々な困難に出会うと思います。ですが、困難に出会って初めて、痛みを知り、成長する喜びを知ります。

 

はなしがとびましたが、就活生はじっくり時間をかけて自分と向き合い、業界の研究をし、さらに細分化すればそれぞれの会社を知るべきです。

 

慶應生を目の敵にして話しましたが、慶應生が自分の可能性を消滅させている現状に嫌気がさしたので、これを書こうと思いました。

 

慶應生にはさらなる可能性があります。

大きい人物になる素質がきっとあります。

 

自分で考えて、最高の仲間と出会うためにも、最高の就職活動をしてください!

 

 

 

自分に自信がない方以外は見ないでください

 

このブログにたどり着いたあなたが、「なにがし」と検索したのか、はたまた、たまたま目にしたのかは分かりませんが、だれか1人にでも僕の考えが届いてくれたらと思いこの文章を打っています。

 

もし自分に自信がないときに、一瞬でもたちもどる指標にしていただければ幸いです。

僕が考える「自信があること」のメリット、そしていま自信がない人が早急にやるべきことについて書いていこうと思います。

 

実際に僕は、昔はかなりの自信家で、自分が失敗する姿なんて想像できないような人間でした。今思うとただの傲慢ですが、みなさんも小学校や中学校の頃は1度くらいそう思っていた時期があるのではないでしょうか。

 

そんな僕が学生なりに考えることも書いていこうと思うので、どうか最後まで読んでいただき、コメントいただけたら嬉しいです。

 

自信があることの5つのメリット

さて、早速ですが、自信があることのメリットを書いていきたいと思います。 

あるデータによると日本人は世界的に見て、自分に自信がない人種らしいのですが、やはり自分に自信を持つことには多くのメリットがあります。そこで、ここでは僕が感じるメリットをざっとご紹介していきます。

 

精神的に安定する

1番はこれかなと思います。漠然としていますが、自信がない時のようにネガティブな感情がなくなるので精神的にはかなり安定します。また、自分の行動にも自信が出てくるので、周りの意見に流されることなく、堂々と行動することができるようになります。

 

よく、武術の達人が「心を乱さない」とか言ってるかと思いますが、感覚的にはそれと同じことです。

自信を持つことで心が安定し、ミスも減りますし、間違っていたことを素直に受け止め、次に生かして行くこともできます。

 

つまり、自信を持つことで、不安や心配が減り、周りの環境に流されずに、堂々と行動できるということです。

周りに影響を与えられる

さて、皆さんも周りに、「この人自信に溢れてるな」と感じる人がいるかと思います。そういう人が一人でもいる空間って、やはり全体的に活気があり、なんとなく仕事の効率も良いような気がしませんか。

 

そのいわば台風の目にあなたがなることができるんです。

 

もしあなたに自信が満ち溢れていれば、何も言わなくても行動や態度に出てくるので、自然と周りの人間が気がつきますし、周りの人はあなたに頼もしさを感じます。もしかしたら、あなたのようになりたいと理想に思ってくれる人も出てくるかもしれません。

 

そういう、常に前向きな人には、なんでか自然と人が集まってきます。月並みな表現かもしれませんが、これは本当のことなんです。

 

もしかすると、「自信があって張り切っている人はダサい」と言ってくる輩もいるかもしれませんが、その人たちはよっぽどネガティブな人たちです。

 

自分に自信が持てればそんな批判も気にならなくなるので、ガンガン突き進んでください!

 

人として魅力ができる

端的にいうと、自分に自信がある人は、周りから美しく見られます。それは決して外見が綺麗とか清潔感があるとかそういうことではなく、表情が明るくなったり、笑顔が素敵のになったり、人間が気づかないうちに感じるような、努力者のフェロモン的なものが出るようになります。

 

その結果上司から一目置かれる存在になって一気に出世コースに乗れるし、恋人だってできちゃうかもしれません。

 

容姿や収入、就職先など表面的な情報にとらわれず、自分自身が素敵な人間になることで、自然と同じ水準の仲間、異性が寄ってきて、良質な関係を築けるでしょう。

 

積極的かつ人前で緊張しなくなる

自分が正しいと思ったことをすぐに実行できるようになるため、もし何かやったことがないことに直面しても、積極的に行動できるようになります。

 

仮にそれがうまくいけば、次に未知のものと遭遇した時も臆することなく向き合うことができ、結果的に好循環をうむこともできます。

 

また、そういう一歩を歩み出せたら、自分の行動にはっきりとした裏付けができるため緊張しなくなり、人前でも堂々と振る舞えるようになります。

 

今までは緊張により本来の実力が出せなかった人でも、自分の実力を最大限もしくはそれ以上に発揮することができるはずです。

 

 自分を大切にでき人生が楽しくなる

これが1番大きなメリットかもしれません。

自信がある人はどんな時でも自分を大切にすることができます。

 

そして、自分自身を大切にできる人は、他人のことも大切にすることができます。

 

その結果人生のクオリティは格段に上がり、今の生活にも満足感が出てきて、人生が楽しくなるというわけです。

 

自然とハッピーな毎日が生み出されるなんて、この上ない快楽ですよね!

 

自分に自信がない人が早急にやるべきこと

 

自分に自信がない人は、何もするにもやる気が起きないと思います。

ですが日常の中でほんの少しでもいいので、行動を変えてみてください。

 

ではさっそく、やるべきことの例をあげてみようかと思います。

 

とにかく新しいことを始めてみる

これは例えば、日記を書くとか、読んだ本の内容や感想をブログで書いてみるとか、そんなレベルのことでいいです。

 

何も生活環境をガラッと変える必要はありません。

 

実際に僕の場合は今こうしてブログを始めてみたし、スプレッドシートにその日の気付きを、どんなに些細なことでも載せるようにしています。

 

継続することは少なからず自分の自信に繋がるし、なんとなくでも、自分でもやれている感を感じることができます。

 

また、自分の考えたことをアウトプットし、それに対してネット上でも人と意見交換をできると、自分の考えをより深く落とし込むことができるし、一石二鳥です。

 

 ブログをやるべきとはいませんが、日記やブログはコスト無しで着手できるし、自分の時間をそこまで圧迫せずに始めることができるのでおすすめです。

 

新しいことを始めることで、新たな気づきや、生活の充実感を感じることができるので、おすすめです。

 

小さな欠点から潰していく

これに関しても、何も「人見知りがひどい」とか、「仕事ができない」とかそんなことをいますぐ直すべきだと言っているわけではなく、日常的にたまに感じる自分の嫌なところを直すよう、1日1分でも2分でも自分の弱点と向き合ってみるのがいいということです。

 

実際に僕は、ずっとできなかった禁煙生活を始めたし、どんなに朝忙しくても化粧水、歯磨きと髭剃りなどの身だしなみを徹底するようになりました。

 

どうしても時間がないときにはガムを携帯したりすることで対処したり、また常にバッグに歯ブラシを入れるようになったので、昼食の後にも歯を磨くという新しい習慣を身に付けることができるようになりました。

 

と、こんな風に、日常に潜む小さなことでも、自分が直したい!直せる!と感じたことに対して本気でアプローチしてみてください。

 

そうすることで、なんとなく日常に充実感が得られるし、僕のように小さなことでも新しい習慣を手に入れることができるかもしれません。

 

自分を褒める

1日の終わりに、鏡の前に立って、30秒でもいいので、自分を褒めてみてください。

「今日はこんなことができるようになった」とか、「今日の自分いつもよりいい顔つきしてる」とか 小さなことでも構いません。

 

自分に自信がない人は自分の欠点ばかり見てしまう習慣がついてしまっているため、1日の中に自分を褒める時間を少しでも設けることで、とても気が楽になるはずです。

 

自分の悪いところを見て見ぬ振りするのはよくないですが、自分のいいところに目を向けてみるのもかなり大切です。

 

他人からの情報をシャットアウトする

これはテレビをみるなとか、人と関わるなということではなく、SNSなどをみる時間を少し減らすということです。

 

自信がない人に共通して見られる特徴は、他人と自分を比較してしまうことです。

 

こんな時代ですから、SNSから離れた生活をするだけでも、自分だけの価値観で行動できるようになるため、自分の人生に満足感を感じることができます。

 

インスタグラムやツイッターなど、知人の生活を目にすることなく、本気で自分の人生と向き合うことができるはずです。

 

規則正しい生活をする

 

生活のリズムは、頭の回転や作業効率などにかなり大きく影響してきます。

 

しっかりご飯を食べて、適切な運動をとって、睡眠時間もしっかり確保する

 

この3点を守るだけでかなり生活の質は改善し、成果にも現れてくるため、結果的に自分に自信が持てるはずです。

 

週に2、3回30分外を走ってみるとか、寝る前に動画を見る習慣を直して睡眠時間を確保するとか、一見関係ないと感じることでもまずは実行してみてください。

 

あなたの生活がより豊かになるはずです。

 

自信がないあなたはダイヤの原石

 

今自分に自信がないと感じている方は、自信家の人よりは確実に伸び代があり、ある意味ダイヤの原石です。

 

そしてそれが改善できれば、確実にあなたの未来は明るく充実したものになるでしょう。

 

「そんなことで変わるわけない」と考えずに、まずは小さなことから実行してみてください。

 

早ければ1週間後にでも、着々と自分に自信を持てる自分に変わっていくはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学2年生の僕がインターンという単語が大嫌いになった理由

 

さて、個人的に初めてのちゃんとした投稿になるわけですが、さっそくネガティブなタイトルですみません。この言葉の裏には2つの意味があるわけですが、その話は後ほどするとして、まずは簡単に僕のプロフィールを紹介します。

 

はじめに

 

宮城県にある某自称進学校から、KO大学にストレートで進学。

大学2年生の4月、大学生活で何にもしていない自分に気付き、創業約1年半のスタートアップベンチャー企業に学生インターンとして参加。その環境でガムシャラに頑張ってきて、今は約1年くらいいる一応の古株メンバーとして在籍しています。

 

と、僕の経歴はざっとこんな感じでしょうか。

 

まだ1年しか経験していない若造がなんだ、と思うかもしれませんが、この1年間で、普通の大学生には味わえない、本当に濃い経験をしたんです。

 

その経験の話はまた時間があれば書きたいと思いますが、今回は、僕がインターンという言葉が嫌いになった理由について洗いざらい書いていきたいと思います。

 

インターンをするということ

 

僕の通っている大学は、巷ではまあまあ有名みたいで、比較的頭がいい学生も多いため、2年生にもなると周りでインターンを始める学生がちらほら出てきます。僕の感覚ではざっと5人に1人くらいでしょうか。

 

まあ、それ自体は個人的にいいことだと思うし、女・酒・ギャンブルに明け暮れるような生活よりはだいぶましだと思いますが、このような環境の中で、インターンをすること自体が自分のステータス」になると思ってる人がちらほら出てきたのもまた、事実です。

 

実際僕の友人の中にも。インスタのストーリーに「インターンなう」とかいう、自己啓示欲の塊のようなストーリーをあげるような人もいますし、友達の誕生日会をしてるのに自分のインターンの業務の話でマウントを取ってこようとしてくる人もいるし、ツイッターなどでは急によく分からない横文字を使う奴もいます。

 

そういった人は多分、「今のうちからインターンをしてる自分」とか、「誰もが知ってる大手企業で大金を相手に働いてる自分」とかが好きなんだと思います。

 

もちろん、その感覚は僕にも分かりますよ。みんなに知ってもらって、ちやほやされたら嬉しいし鼻が高いし、さぞかし満足でしょう。

 

インターンを始める理由って様々ですが、こういう人たちに共通する特徴って、「先輩に紹介された」とか、そんな理由が多い気がします。

 

先輩というコネを使って、有給長期インターンをするのはいいですが、それって本当に自分の能力の向上に直結するのでしょうか。

 

確かに、相手にするものが大きいし、動かす金額もケタ違いなため、「お、自分やってるぞ」感は人一倍強いと思います。

 

ですが、インターンをやる上で1番大切なのは、僕自身の解釈としては「自己成長」「仕事が楽しいんだと知ること」だと思っているので、そういう人達に本当にその気づきはあるのだろうか、と思うわけです。

 

あまり整理されていない内容になってしまったかもしれませんが、インターンをしている周りの友達に対する僕の率直な意見を書きました。

 

個人的な偏見も多少入ってるかもしれませんが、自分が体験したこの1年間に嘘はないので、悪しからず。

 

要するに、インターンを自分のステータスと勘違いしてひけらかすような時代になっていると感じるので、そういう意味でのインターンという単語が大嫌いということです。

 

ここにきてなんだと思われるかもしれませんが、大学生の皆さんには、むしろインターンをすることをオススメしますよ。遊びやサークルなどではなく、「経験」に時間を投資することができるので、必ず自己成長に繋がると思います。

 

ですが、間違えないでほしいのはあくまで自分のやりたいことをやってください。ということ。

最近のインターン紹介サイトでは、時給や勤務体系など細かな情報も手に入れることができるため、本当にバイト感覚ですぐにでもインターンを始めることができます。


ですが、時給などではなく、自分が本当にやりたいことをしっかり分析してから始めることをオススメします。

 

何か新しいことをしたかった、とかの理由の人も悪くはないですが、その分野に精通するにつれてどうしても自分にその分野の才能があると錯覚してしまうので、最初の分野選びも大切です。

 

 

そしてもう一つ伝えたいことは、働く場所は人で選んでほしいということ。

 

これを読んでくださっている方の中にはまだ実感がない方も多いかもしれませんが、働く環境では本当に色々な大人に出会います。

 

その中で、自分を必要としてくれて、応援してくれる大人は必ず現れるはずです。

 

そういう環境で仕事をするのはやはり楽しいし、近くでノウハウを盗めるので、仕事を楽しいと感じれること間違いなしです。

 

その点では、やはり、大手の企業よりスタートアップの会社で働く方が優れてるのかなと思います。

 

実際、僕の会社では社員さんが社長含めて15人ほどしかおりませんが、社員さんとの距離が近いことでかなり色々な経験をさせてもらってるし、直接的にノウハウを盗むことができています。

 

そしてそういう会社では、インターンに任される仕事の裁量がとてつもなく大きいです。

 

それは大きなお金を動かすとか、そういった意味ではなく、

1からプロジェクトを立ち上げるとか、周りのインターンを巻き込んで新しい企画を運営していくとか、そういったことです。

 

実際に僕は会社で、インターンの中心は俺だ」というプロジェクトを運営させていただき、「社員懇談会」や「インターンランチ」などの企画に、業務時間外のところで取り組んでいますが、目的を明確にすることの大変さや、少ない人数でもチームを動かすことの大変さなどを痛感しています。

 

今後は「インターンバディ」なんて企画も考えていますが、今からワクワクしています。

 

そういった経験も、小さな会社ならではのものなのかなと思います。

 

まとめ

 

さて、だいぶ長くなってしまいましたが、僕が伝えたかったインターン」という言葉が嫌いな理由をまとめると

 

インターンに参加すること自体が目的になっている

インターンという言葉に甘んじていると、想定しているほど社会人と同等の経験はできていない

 

という2点です。

 

それを踏まえて最後に伝えたいことは、インターンを選ぶのは、自分自身で、働いている人をみて選んでほしいということです。

 

決して、会社の大きさや時給などでは選ばないほうが良いです。

 

以上、僕がインターンを経験して思ったことをまとめました。

 

読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

恩師からの教えの気づき

若干二十歳の僕が出会った恩師の日記から文を抽出し、それに対する僕の考えを書きます。誰か特定の人に見てもらうことを目的とはしていないですが、自分の感じたことを振り返るメモ目的と、見ることでいつか学びになるかもの期待も少し込めてここにコツコツ貯めます。